
3Dプリンターで何かおもしろいものを作ってみたい!

おもちゃ!おもちゃをつくりたい!!
そんなことを考えていた僕は、気づいたらノートパソコンを買ってしまっていた。
今回、買ったノートパソコンを使って3DCADを始めてみたので、ざっくりとどんな感じだったかまとめていきます。
買ったのはゲーム用のノートパソコン
まず僕が買ったノートパソコンはゲーム用のものです。

パソコンでゲームするつもりはないんだけどね
スペックをまとめるとこんな感じ。
メーカー | ASUS |
型番 | FX504GD-i7G1050 |
OS | Windows10(64bit) |
CPU | Core i7 |
メモリ | 8GB |
容量 | SSD 128GB + HDD 1TB |
グラフィックボード | NVIDIA GeForce(GTX1050) |
いろいろ調べていると3DのCADをしたい場合、それなりにいい性能のパソコンが必要だとわかりました。
しかし、友人に聞いてみたところ、Fusion360(後述)というCADソフトを使うなら、そんなバカ高いものを買う必要はないそうです。
グラフィックボードってやつも、一番はQuadroっていうものが凄いらしいけど、予算内で考えると
「そんなノートパソコンはねぇ!」
という結論になりました。
ちなみに、僕の場合は以下項目を絶対条件としてパソコンを探しました。
1、Core i5以上
2、SSDで保存可能
3、グラフィックボード付き
4、メモリ8GB以上
5、Windows10(64bit)
6、税込10万円以下
この6つの条件を満たすノートパソコンで探して、見つけたのが今回のゲーム用のノートパソコンでした。
もともとゲーム用のパソコンは性能が良いみたいです。
あと、売り尽くし価格ということで安く買えたのもよかった。
3DCADソフトはFusion360
3DのCADソフトはFusion360を使うことにしました。
特にものづくりっというジャンルでCADをするなら、Fusion360は初心者から上級者まで幅広くおすすめらしいです。
しかも、無料!!

他のソフトは調べてみてもよくわからない
ただし、商業目的だとお金がかかるっぽいです。
今回はFusion360の参考書も買いました。
買った本は『Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版』という初心者向けの参考書。
Amazonで一番のおすすめとして出てきたので買いました。
おそらく有名な本ということもあって、とってもわかりやすいです。
写真や図を使って解説している内容を読みながら、実際に3DCADを実践することができます。
実際に3DCADでつくってみたもの
先ほどの参考書を使って実際に3DCADを実践してみました。
だいたい1日に1つのペースで本を読みながら進めています。
【1つ目】ペンケース
1つ目はペンケースです。
完成したものがこんな感じ。

だいたい1時間ほどで完成しました。
想像以上にスムーズにできたので楽しかったです。
【2つ目】コマ
2つ目はコマです。
完成したコマがこちら!
このコマも1つ目のペンケースと同じく1時間くらいで完成しました。

難易度も同じくらい。
というより、本の通りにやっただけだけど。
【3つ目】ハート形のカップ
3つ目につくったのはハート形のカップ
完成品がこれ!

ここでは「左右対称なものをつくる」「曲線の描く」というコンセプトでやっているっぽいです。
だからハート型なんだろうなって思いました。
僕の好みでハートにしたわけではありません。
【4つ目】チョコレートの型
4つ目につくったのはチョコレートの型
完成品がこれ!

これをつくるのは大変でした。

・・・・
冗談です。
この箱みたいなものを裏返すと型が現れます。

現れたのは、なんとクマさんです。
このクマさんの型は1~3つ目で学んだCADスキルの集大成みたいなところは感じました。
時間も1日目は疲れて終わらなかったので、2日目にまわしました。
これからもCADに挑戦
とりあえず4つやってみたのですが、少しずつ難しくなっている気はします。
これをやったところで、自分でイメージしたもの正確に作れるということはなさそうです。

もう少し学んでいく必要がありそう
これからも勉強してスキルを手に入れいきます。
あと、ある程度できるようになったら3Dプリンターほしい!